
明後日から6月。6月に入る前に作っておきたいのが、「習慣トラッカー」。ほどんとのバレットジャーナリストがこのページを作っています。
習慣トラッカーとは、自分が習慣にしたいと思ってることを書き出し、それが毎日できているかをチェックする表です。これにより、習慣がちゃんと身についているかが一目瞭然となります。
どんなものか実例を見てみましょう。
目次
1. できたら四角いマスを色ぬり
3月の習慣トラッカー。左端が身に付けたい習慣。そして、それができた日は色で塗りつぶす。この人が身に付けたい習慣は、上から「早起きする、コーヒー飲む、ベッドを整える、ビタミンサプリをとる、水分補給する、聖書を読む、5000歩以上歩く、エクササイズする、炭酸飲料を飲まない(コーラとかジュースとか砂糖がたっぷり入ってるやつ)、早く寝る」。
2. できたらドットをつける
6月の習慣トラッカー。左端が身に付けたい習慣、上は曜日と日にち。「W, T, F...」というのは、「Wednesday(水曜日)、Thursday(木曜日)、Friday(金曜日)」の頭文字。日本語で「水,木,金...」と書くより簡単なのでオススメ。
3. 習慣が身に付けば身につくほど、ページがカラフルになる仕組み
習慣が身に付けば身につくほど、ページがカラフルになって綺麗。これは習慣づけのモチベ維持に繋がる。色のテーマを決めておくのがポイント。これは蛍光色で揃えている。
こっちは、青のグラデになるように...。習慣トラッカーは月ごとに作るのが一般的なので、月ごとに色のテーマを変えてもいい。
4. 習慣が身に付けば身に付くほど、模様が浮かび上がる
ただの斜線なのに、繋げればあっと驚く模様に!
5. 習慣ごとにトラッカーを分けて管理する
各習慣ごとに表を分けて管理。どの習慣が一番身についてるかがわかりやすいかも。でも、表と数字を書くのが大変?!
こちらも習慣ごとに表を分けている。
6. 身に付けたい習慣をカテゴリに分けて考える
どんな習慣を身につけるべきかは、カテゴリに分けて考えるといい。上から、ただただ楽しむための習慣「本を読む、文章を書く、絵を描く、ダンスをする、ゲームをする」、自分の身体を愛するための習慣「ウォーキングする、シャワーする、洗髪する、歯を磨く、スキンケアする」。次は写真が見切れてるからどういうカテゴリかわからないけど「勉強する、人に優しくする、整理整頓&掃除する」。その下はたぶん食べ物に関する習慣で「果物と野菜を食べる、何杯紅茶を飲んだか、何杯コーヒーを飲んだか」。
7. 睡眠時間や歩数などは、グラフで表す
上の二つは「睡眠時間のグラフ、歩数のグラフ」。下ページのグラフは「水を何杯飲んだか」。数値を意識したい習慣は、グラフ化すると面白い。
8. 毎日の習慣ではなく、毎月の習慣も管理しよう!
左端に毎月やること(予算を立てる、本を1冊読む、冷蔵庫を掃除する...等)を書いて、1月(January)・2月(February)・3月(March)..とチェックを入れれるようになっている。
次の記事では、どんな習慣を身につけるべきかを考えていきます!
次の記事:6月の習慣トラッカーを作りました
前の記事:わたしの読書管理表アイデア