
なんでも記録・管理できちゃうバレットジャーナル。睡眠時間を記録・管理をしているバレットジャーナリストは多いです。私もバレットジャーナル1冊目の時からやっています。
やり方は簡単で、寝た時間と起きた時間を記録していくだけです。
私は、起きたらすぐスマホのメモ画面に今の時間をメモ、寝る直前にもメモ。そして暇な時に数日分まとめてバレットジャーナルに記録しています。
就寝時間・起床時間・睡眠時間を1ヶ月記録すると、わかることがあります。「あのとき体調悪かったのは、睡眠不足だったからか〜」だとか、「頭がぼーっとしていたは、寝すぎのせいだったのか〜」だとか...。
人間には、ショートスリーパーの人とロングスリーパーの人、2種類いるそうです。毎日4時間半睡眠でもパワフル元気に活動している人もいれば、8時間寝ないと頭が働かない人もいるということです。
自分はどちら側の人間か?1ヶ月間睡眠時間を記録するとわかってきます。(関連記事:自分の適正睡眠時間を調べ、早起きするための方法を知る。)
今日は、睡眠時間を記録する「スリープ・トラッカー(睡眠トラッカー)」のレイアウト例を紹介します。
目次
1. シンプルな睡眠トラッカー①(睡眠時間帯の記録)
自分が寝ていた時間帯に色を塗るだけ。生活リズムが乱れているかどうかが一目瞭然!
2. シンプルな睡眠トラッカー②(睡眠時間の記録)
毎日何時間寝たかを記録するだけ。棒グラフにすることで、睡眠不足な時期と寝すぎな時期の波がわかる。
3.左側は睡眠時間帯の記録、右側は睡眠時間の記録。
睡眠時間帯の記録があれば、生活リズムが崩れていないかチェックできるし、睡眠時間の記録があれば、睡眠不足じゃないかチェックできる。「生活リズムが整っていて、睡眠もバッチリとれている生活」が理想!
4. 睡眠時間の長さに応じて色分け
睡眠時間の長さ別に、塗る色を決めておけば、「パッと見」で睡眠不足かどうかがわかる。寝すぎかどうかもわかる!
5. お昼寝・うたた寝時間もちゃんと記録
日中のお昼寝やうたた寝の時間もちゃんと記録する。右横には1日の合計睡眠時間。
左が睡眠時間の記録、右はお昼寝の記録。
6.「睡眠」に関連のある可愛いイラストを添える
夜空・月・お星様・寝ているおめめ... 。そんなイラストを添えるだけで、毎日開いて記録したくなる睡眠トラッカーに♡
7.棒グラフじゃなくて折れ線グラフ
睡眠トラッカーは毎月新しいものにするから、たまには折れ線グラフにしても気分変わっていいな♪
8. 睡眠時間だけじゃなく、気分・歩数・運動記録も合わせて
その日の気分や歩けた歩数・運動の記録も、睡眠トラッカーと合わせて表示すれば...何か関連性が見えてくるかも。機嫌が悪かった日は睡眠不足だったり。
9.円グラフ風に...
1ヶ月分の日付を円状に配置して、睡眠時間別に色分け。こういうのも面白いな♪
前の記事:水彩色鉛筆の見本帳を作りました