
これから数記事に渡り、バレットジャーナルを始めるにあたって作らないといけないページの説明と、そのレイアウト例を紹介していきます。
まず作らないといけないページは、以下の5つ。
- キー
- インデックス
- フューチャーログ
- マンスリーログ
- デイリーログ
それから、必要に応じて作ると便利なページは、以下のようなもの。どれもバレットジャーナリストに人気のあるページです。他にも色々なアイデアがあります。
- 習慣トラッカー
- 体調(気分)トラッカー
- 睡眠トラッカー
- 掃除トラッカー
- 感謝のログ
- 読んだ本リスト
- 行ってみたい場所リスト
- 献立表(フードログ)
- ショッピングリスト
- よく買う食材リスト
以上のページについて、レイアウトの参考となる例を紹介します。
まず、キーから。
目次
キーとは
キーは、箇条書きで使う記号のことです。予定などを箇条書きする際に、キーを使うことで「やること」「終わったこと」「別の日にやること」など意味合いを持たせることができます。デイリーログだけでなく、バレットジャーナル内の全ての箇条書きに利用できます。
キーの基本
バレットジャーナル公式サイトが提案しているキーの種類は以下のもの。
・タスク
× 完了したタスク
> 移行したタスク
< スケジュールに入れたタスク
◯ イベント
- メモ
* 優先事項
! ひらめいたこと
👁(目のマーク) もっと調べること
「> 移行したタスク」と「< スケジュールに入れたタスク」の違いがわかりにくいので説明します。
やるべきタスクが完了できなくて、翌日に移動することにしたのであれば、「>」の記号を書いて、そのタスクを翌日のデイリーログに書き写します。もっと遠い日にちや、日にちは決まっていないけれどいつかやるのなら、「<」の記号を書いて、そのタスクをフューチャーログに書き写します。
でも、記号の意味は自分が使いやすければいいので、自分流にアレンジしてもOKです。
私は以下のようにしています。
・今週以内に移動させるのであれば「<」を書いてデイリーログに書き写す
・来週以降&今月以内に移動させるのであれば「<」を書いてマンスリーログに書き写す
・来月以降に移動させるのであれば「<」を書いてフューチャーログに書き写す
早速、キーページの様々なレイアウト・デザインを見てみましょう。キーの種類も参考になるはずです!
キーのレイアウト・デザイン案
1. 記号
上から、「タスク、完了したタスク、移動したタスク、スケジュールに入れたタスク、イベント、メモ、優先事項、ひらめいたこと、もっと調べること」。
左列上から「タスク、やり始めた、完了した、キャンセルした、移行した、イベント、会議、誕生日、記念日、旅行、重要事項」。右列は「運動、交際、おうち」。
上から「タスク、イベント、完了、メモ、移動、重要」。シンプル!
上から「タスク、完了したタスク、先延ばしにしたタスク、やめたタスク、優先すべきタスク、進行中のタスク、イベント、完了したイベント、優先すべきイベント、やめたイベント、メモ、さらに調べること、誕生日、金銭関係、ひらめいたこと」。
美しい鍵のイラストと、鍵に関係するフレーズを添えています。このフレーズはパウロ・コエーリョという作家さんのTwitterのつぶやきだそうです。「諦めるな!ドアを開けるのは、たいていキーリングの最後の鍵だから。」
上から「タスク、開始した、完了、イベント、出席した、予約、移動した、緊急、キャンセルした、メモ」。
上と同じキー。
左列はアイコン。上から「タスク、イベント、予約/会議、メモ/リマインダー、緊急、アイデア/ひらめき、メール、電話、調べる、買う」。右列は状態。「開始した、完了した、キャンセルした、重要じゃない、移動した、スケジュールに入れた」。
左列上から「タスク、開始した、完了した、重要じゃない、イベント、参加した、予約」。右列上から「移動した、緊急、キャンセルした、重要、メモ、ひらめき」。
上から「タスク、進行中のタスク、完了したタスク、イベント、行かなかったイベント、移動したタスク、メモ、予約、日にち変更した予約、キャンセルした予約、締め切り、計画、支出、収入、重要」。
上から「タスク、イベント、予約、メモ、締め切り、重要、リマインダー、疑問なこと」。一番下は右から「完了した、移動した、キャンセルした、開始した」。
ちなみに、私のバレットジャーナルのキーはこんな感じ。
2. 記号 + カラーコード
キーページには箇条書きに使う記号だけでなく、タイムラインやカレンダーなどで使うカラーコードを記入している人もいます。
上はキー。下はカラーコード。カラーコードは右列上から「わたし、子ども、家事」。左列上から「運動、ブログ、睡眠」。
下のカラーコード左列上から「家/家族、交際、食事」。左列上から「一般、自己啓発、お金」。
カラーコード上から「一般、学校、クラブ、交際、運動、個人/家事」。
左側が「やることリスト」で使う記号。右側が「タイムライン(時間割)」で使うカラーコード。カラーコード上から「睡眠、朝のルーティーン作業、仕事、食事、交際、読書、ジャーナル、執筆、ジム」。
右がカラーコード。カラーコードは、タイムログ用のものとムードトラッカー用のものに分けている。ムードトラッカーというのは、その日の気分(不安とか幸せとか...)を記録する表のこと。
3. 天気のアイコン
バレットジャーナルでは、デイリーログに天気を記入する場合もあります。そんな時に使える天気アイコンを用意しておくと便利。
4. キーをいつでも確認しやすくする工夫
デイリーログなどでキーを使うとき、いちいちキーページを開いて確認するのは大変。でも、こんな風に、ページの端っこにマスキングテープでつけておけば便利!開きっぱなしにしておけば、どこのページを書いている時にでも、キーを参照しながら作業できます。使わないときは折りたたんで収納。
source
リングバインダー式のバレットジャーナルなら、こんな工夫も。
5. その他いろいろ
参考になる素敵なキーページのレイアウトアイデアを集めてみました。ここからイスピレーションを得て、自分のバレットジャーナルに取り入れてください!
キーのレイアウト例は以上!
次回は、インデックスについて特集します。