
毎日の献立を考えることがとても苦手な私...。そして計画性がないために、いつも行き当たりばったり。
作り始めた料理の材料が足りなかったり、冷蔵庫の奥から消費期限切れの食材が発掘されたり、野菜室に干からびた人参の切れ端が発見されたり...。料理に対する心の準備もしてないからか、やる気も失い、外食やレトルトに頼ってしまったり...(T0T)
そんなことを今まで何度も繰り返してきました。
こんなことではお金も無駄だし、健康も損なわれる!なんとかしなければ...
そんなときに読んだのが、この記事です。Organized Menu Planning | A BOWL FULL OF LEMONS
(収納や掃除・家計管理など、家事全般がテーマになっている、私の大好きなブログです!)
この記事を書かれたToniさんの献立スケジュールの方法は、土曜日始まり。ちょうど今日は土曜日だ!早速今日から始めよう!
記事の内容を紹介します。
献立の計画は、家族を守ることにおいて最も重要なことの一つ。スケジュールの中でも、優先度を高く設定すべきことです。
もし計画を立てておかなければ、毎日ストレスを感じることになります。そして、食生活が乱れ、お金の無駄遣いにも繋がります。
ウィークリースケジュールに献立表を組み込むだけで、夕食の時間がよりスムーズになります。
私の献立スケジュール:
私は、家族のために献立スケジュールを作りました。これは、よく機能しています。
私の1週間はこんな感じ...
・土曜日:献立を立てる&食材リストを作る。冷蔵庫と食材庫を掃除する。外食に行く。
・日曜日:食材の買い物デー。
・日曜日〜木曜日:食料品の在庫を使って、健康的なレシピを作る。クロックポット(電気調理鍋)を色んな料理に使っています。
・金曜日:残り物を食べる(料理する気力がなければ)
また、ホワイトボードを使って献立の記録をしています。
1週間の準備:
土曜日に、残り物用タッパーを空にして、消費期限切れの食材を捨てます。これによって、1週間分の献立の食材を入れるスペースができます。日曜日、冷蔵庫とパントリーが綺麗になっているかを確認してから、食材の買い物へ行きます。また、買い物リストを持たずにスーパーへ行くことは決してありません。食材の無駄を防ぐためです。
この献立スケジュール方法をいつでも確認できるように、バレットジャーナルの1ページにまとめました。
※在庫の「ざい」の漢字を間違えました!お恥ずかしい...(^-^;)
さっそく今日、献立を考えたり、食材リストを作ったりしました。そして、明日からのウィークリーページに献立表を組み込みました!(このウィークリーページについては別途記事にしますね!)
残り物の専用タッパーを用意すれば良いんだー!残り物はいつも小さなお皿に移し替えてラップして冷蔵庫に入れていました。そのお皿がどんどん後ろの方に追いやられ、存在を忘れるという事態に...(- -;)
「このタッパーさえ確認すれば、残り物全て確認したことになる」というシステムを作りたいと思います。良さげなタッパー探してみよう。
それと、献立を書いたホワイトボードを冷蔵庫に貼るのもいいアイデアだなぁと思いました。今までバレットジャーナルだけに献立を記録していたけれど、ホワイトボードにも書き留めるようにすれば、家族も1週間の献立を確認できる!そこから食事に関する話題で盛り上がれるようになったら嬉しいなぁ。
マグネット式のホワイトボードも探してみようと思います(^-^)
ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると、更新の励みになります。よろしくお願いします。